asunaro2023– Author –
-
認知行動療法から行動変容への学び③
問題を認識していたとしても、行動に結びつけるのは難しい。 僕が訪問させてもらうお客様でも、すぐに行動に移せる方と、なかなか行動に移せない方がいます。 今回は行動に移すためのステップを教えてもらいました。 人は頭では理解してても行動することは... -
認知行動療法を学びました②
前回のブログで解釈について書きました。 その続きです。 A:出来事 があって B:解釈・思い込み・信念 が起こって C:結果・感情・症状になる という考え方です。 解釈を変えようとしても、状況によっては変えられないものがあって、 その場合は状況を... -
認知行動療法を学びました①
起こった事実と、結果についての考え方でよくある問題は解釈なんだということがわかりました。 まず、 A:出来事 があって B:解釈・思い込み・信念 が起こって C:結果・感情・症状になる という理論です。 例えば A:上司に怒られた B:自分は無能... -
もう僕は人の意見で価値観を変えません!
先日、祖母が他界しました。 両親が離婚して、中学一年生から祖父母と、母と弟と暮らしてました。 高校は全寮制、大学は下宿でしたので、祖母と暮らしたのは 中学生の3年間と 社会人になってから引きこもって、家から出るまでの23〜27才くらいまで の8年... -
11回目になる経営計画発表会をしました。
発表会をはじめて3回目か、4回目くらいの時に「フロー経営」や「ホラクラシー経営」を知り、経営者だけが引っ張る組織じゃない形もあることに気づきました。 どうしたら僕だけが経営を考えている状態から、スタッフさんも一緒に考えてくれるようになるんだ... -
人的資源経営を学びました
北畑会計さんの経営計画発表会に参加してきました。 花王株式会社の澤田さんの講演を聞きました。 人的資本経営の話にとても共感しました。 ヒトという資産の潜在力を高め、引き出し、活かすことに焦点を当てた経営のことが人的資本経営ということでした。... -
変化すると決めた勇気
先日、月次で訪問させていただいてるお客様が、今年からスタッフひとりひとりとしっかり向き合って話し合っていく と決意されました。 すごいことだと思います。 僕の体感ですが、 業績や社風が良い会社ほど【変化】していることが多く 業務や社風が悪い会... -
毎年恒例、経営計画引きこもり
経営計画書つくってますか? 経営のことを集中して考える時間をとってますか? 僕は毎年、お正月休みは会社にこもって自社のことを考えています。 母から会社を引き継ぐ時からしてますので、11年連続でお正月は会社のことを考えています。 経営者さんは日... -
過剰なサービスはクレームを生む
スタッフの根葉から相談がありました。 相談内容は、お客様からのクレームについてのことでした。 以前からご夫婦で会社をしているお客様の夫婦の問題にまで関わっていたのですが 旦那さんに伝えたことが奥様に間違って伝わったことを、旦那さんに頼まれて... -
良い変化だとしても、マイナスはつきもの
何かを始める時や、変化をおこす時に100%を目指すと何もできない沼にはまります。 10年ほど前に母から会社を引き継いだ頃の話です。 その頃はお客様が事務所に来られたら、そのお客様を担当している人だけが挨拶して対応していました。 他のスタッフさんた...