社内を大改革しました。
改革の主な取り組みは以下です。
(同業じゃなかったらわかりにくいかも)
◯個人別売上の見直し
担当者別に売上を出していましたが、「入力を担当した人に売上がつかないのは不公平」という声を受け、主担当・副担当・入力担当に応じて割合を決めて売上を分配することにしました。
◯売上評価の対象拡大
SNS運用や新人教育など、間接的な貢献も売上として換算できるようにします。
◯2担当制の導入検討
複数人で担当することで、より柔軟な対応ができるようにします。
◯入力担当者との連携強化
入力を依頼するときは、できるだけ前後でお客様に同行し、顔合わせをするようにします。
入力担当でもお客様を考えて仕事ができたらいいなと思います。
◯和歌山事務所からのファシリテーター参加
大阪事務所の会議には、和歌山のメンバーがファシリテーターとして参加し、ファシリテーションのスキルも学びます。
◯朝礼の場所を会議室へ変更
お互いの顔を見て話ができるように
◯堀本君が教育係に就任
新入社員教育のソースに立候補してくれました。
◯教育係が大事にすることを決定
仕事は時間経てば覚えるから、まず大事にすることは「あすなろを好きになってもらうこと」にしました。
◯月曜日の朝礼はその週の教育について共有する時間にする(全員できるだけ出席)
◯成長段階に応じて教育担当を変える
◯担当の振り直し会議を実施
◯経営者として、次のステージへ
僕自身も、経営者として次のフェーズに向かって進んでいきます。
と、僕が思いついたことと、スタッフさんたちから聞いたことで社内大改革を行いました。
ちょうど100回目の会議という節目でした。
もう一度組織を見直して、一からやり直すくらいの気持ちで改革の提案をしました。
提案するのも「反対されるかなぁ」とか「ベテランさんたちの負担が増えちゃうなぁ」とか不安もあったので勇気出しました。
昔だったら引かれたり、反対されたり、何も意見言うてくれなかったと思います。
今はみんな僕のしたいことを理解しようとしてくれて、協力してくれました。
嬉しい気持ちでいっぱいになりました‼️
今より良くしたいと会社の形を変えて
仕事の流れも変えて
その結果やることが増えたのに
スタッフのみんなが協力的に考えてくれたことが嬉しい。
まだ結果はどうなるかわかりませんが、
「このスタッフさんたちを幸せにしたいなぁ」
と思いました。