猫に“お手”を覚えさそうとしてませんか?

最近、和歌山事務所は、なんとなく「空気がよくないな」と感じていました。

• 言いたいことがあっても、気を遣って言えない。

• 伝えたいことがうまく伝わらない。

• 「寄り添っているつもり」でも、相手にはそう感じてもらえていない。

そういったすれ違いが積み重なっていたように思います。

たとえば…

• ベテランスタッフは「教えている(考えてほしい)」つもりでも、新人からは「ちゃんと教えてもらっていない(正解があるなら教えてほしい)」と感じられている。

• 新人は「助けてほしい」と思っているのに、ベテランは「ギリギリまで自力で頑張らせたい」という昔ながらの考えで対応してしまう。

お互いに「理解してもらえない」と感じていて、関係がどんどん離れてしまっているように思えました。

⸻⸻⸻⸻⸻

どうすればこの空気を変えられるのか、悩んでいたとき、

「お互いの“足りないところ”ばかりを見ようとしていないか?」と気づきました。

この考えを、以前うちで働いてくれていた中田くんに相談したところ、事務所の空気もよくわかってくれた上で、会議を開くことになりました。

急な提案ではありましたが、「これは早くやった方がいい」と感じたので、

1週間後に急きょ会議を設定。

大阪からもスタッフが来てくれて、ほとんどのメンバーが参加してくれました。

本当にうれしかったです。

⸻⸻⸻⸻⸻

会議では、2人1組になってお互いの「持っている才能」を付箋に書き出し、

発表して、全体で共有するワークを行いました。

その中で、中田くんがこう話してくれました。

「“足りないもの”ばかりに目を向けてしまうけれど、今ある“才能”を活かせていますか?」

さらに、

「猫に“お手”を教えようとしてるように見える」

という印象的な言葉もありました。

人は誰でも、できないことや苦手なことがあります。完璧な人はいません。

完璧を目指して足りない穴を探して埋めようとするよりも、今ある「強み」をどう活かすかを考えた方がずっとうまくいくし、相手を尊重できる。僕の理想の組織の関係性に近いと思いました。

⸻⸻⸻⸻⸻

うちの会社の規模では、専任の教育担当を置くことは難しいです。

現場で働いているスタッフが、慣れない教育にも取り組んでくれています。

完璧ではないけど、僕はとても感謝しています。

今回の会議をきっかけに、「人材育成のあり方」について考え直すことができました。

“足りない”を責めるよりも、“今ある力”を活かして補っていく。その方が僕は気持ちが楽やし、好きです。

この会議で得たことをもとに、和歌山事務所では改革に取り組みました。その内容はまた次回のブログでお話しします。

⸻⸻⸻⸻⸻

【変化し続ける組織だからこそ】

人は成長もするし、時には後退もします。

働くスタッフも入れ替わります。

だからこそ、組織の“最適なかたち”も常に変化していくものだと思います。

「こうでなければならない」と思い込みすぎず、

その時々の状況に合った柔軟な考え方で、スタッフと一緒に成長していきたいなと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次