良い変化だとしても、マイナスはつきもの

何かを始める時や、変化をおこす時に100%を目指すと何もできない沼にはまります。

10年ほど前に母から会社を引き継いだ頃の話です。

その頃はお客様が事務所に来られたら、そのお客様を担当している人だけが挨拶して対応していました。

他のスタッフさんたちは挨拶をせず、カタカタ作業を続けていました。

その状況を変えたくて

「お客様が来られたらみんなで立って挨拶しよう」と提案したことがあります。

もちろん大反対に合いました。

話し合った結果、座ったままでいいからお客様の顔を見て、元気な声で「いらっしゃいませ」と言おうということになりました。

ここまでは良いことのような気がしませんか?

お客様の方を向いて元気な声で挨拶していると、あるお客様から

「みんなに見られたら入りにくい、挨拶もしなくていい」という意見がありました。

この意見を聞いたスタッフさんから、「やっぱり挨拶やめましょう」という提案もありました。

この意見、みなさんならどうしますか?

僕は、この意見は無視しました。

僕が作りたい事務所とお客様の関係ではないと思ったからです。

そのお客様は解約になりましたが、それでよかったと思っています。

何か変化するときに、反対意見は必ずあります。

例えば、飲食店でメニューを変える時

あまり頼まれないメニューでも「このメニューを楽しみにしている人がいる」とかを気にするとメニュー変更するたびにメニューは増えていくことになります。

結果、メニューは増え、在庫も増えて業務が煩雑になってしまいます。廃棄も増えるので業績にも影響します。

そうなることを恐れちゃうと、メニューは変えられないことになり、もしかしたら大人気になるメニューが生まれなかったり、新たなファンの獲得ができなくなる可能性があります。

【挨拶をする】

というだけでも反対意見はきます。

反対意見は無視すればいいと言いたいわけではなく、

反対意見はあるかもしれないけど、喜ばれることが増える

といった中庸(ちょうどいいところ)で変化するって意識したらいいなぁと思っています。

何か変化するときは、必ずマイナスもついてきます。マイナスは消そうとしても出ます。

どうマイナス面と向き合うか、だと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次