〜仲間の「一生懸命」を歪まずに受けとめるということ〜
昨日、大阪事務所のグローバルソースを担ってくれている
「やりさん」と食事に行きました。
やりさんは、社内からも社外からもいつも頼られ(あてにされ?)
誰よりも忙しく動いている人です。
仕事量は普通の税理士事務所職員の2〜3倍。
それでも、人とのご縁を広げるために多くの会に顔を出し、
独自で研修を受けて知識を増やし、
その学びを事務所の仲間へ共有してくれる。
明らかにパンパンなはずなのに、
「困った〜!」と言いながらも、どこか楽しそうに見える。
「頼られるのが好きなんだろうな」
ってほったらかしてましたが、最近はなんか疲れてる。
パンパンに見えるのに平気そうにするし、
手伝いますよ?って言うても「また頼むわ」って言うて頼ってくれない。
しかも、「俺がやるやん!」って姿勢やから、
僕も本当はやりさんが大丈夫じゃないのわかってても、つい見ないフリをしてしまう。
昨日食事しながらいろんな話を聞いてて、
この人の“一生懸命”をまっすぐ受け止められる会社にしたいなーって思った。
強がりを出してるからといって、歪んでとらえず、一生懸命良い会社にしようとしてることを、まっすぐ受けとろうと思いました。
話の流れで「明確さワーク」もさせてもらいました。
やりさんのやることもクリアになったし、
僕をサブソースとして招いてくれそうやし、
これからまた新しい変化が生まれそうで楽しみ
また豊かになっていく。
今回気づいたことは、
強がりをしてしまう側のデメリットは
◯「自分がやる!」という責任感からくる強がりは、本来仲間が持っている「助けたい」という気持ちを起きにくくさせる。
◯強がりをしちゃうと、気持ちがまっすぐに伝わらなくなる。
強がりしてる人を見る側(周り)からのデメリットは
◯強がりを歪んでとらえて、“放ってく”というコントロールをしちゃう
まとめ
責任感を持つことは大事やけど、
「人を頼れないほどの強すぎる責任感」は組織も、人間関係も、本人も、苦しめる


