言われてみたらそうやな が明らかになるソース原理

今日、ソース原理を活用して社内会議をしたのですが、かなり手応えがありました。

お客様の会議でも活用して良い成果(意見が出る、話がブレにくい、ストレスが少なく決まりやすい)があったので簡単な紹介をブログを書きました。

いろんな会社さんに導入したいなー

読んで興味持ってくれたら、連絡ください^_^

🔹ソース原理の概要(基本的な考え方)

ソース原理とは

「すべてのプロジェクトには、最初にそのアイデアを思いつき、行動を起こした“源(Source)”となる人がいる。その人がプロジェクトの本質的な方向性とビジョンを保持する」という原理です。すべてのプロジェクトとは、会社という大きなレベルから、飲み会レベルまでのことです。細かく区分したら中小企業でもたくさんあります。

🔹ソース原理がいいところ

•組織の混乱の多くは、「誰がソースかが不明確」であることから生じる。

•民主的すぎる意思決定は、ビジョンのブレや停滞を生むことがある。

•ソース原理は「個人の内発的な情熱」と「組織の明確な方向性」の両立を可能にします。

✅ ソース原理を知らないことで生まれるよくある混乱例

✖ ソース不在 or 複数人での曖昧なリーダーシップ

→「みんなで決めよう」と言って進まない。結果、誰も責任を取らずに迷走。

✖ ソースが「暴君化」または「怠け者化」

→ 他人の意見を聞かず自分勝手に暴走する(暴君)

→ 他人に任せて何もしない(怠け者)

🔹毛満のイチオシポイント

ソース原理での組織づくりの前提にあるのが、

【すべての人は、その人自身の人生のグローバルソースである】ということです。

その人の人生のソースと、会社や組織のソースが重なり合う部分が大事で

その重なり合う部分が多いほど、良い会社になるんじゃないかと思います。

働きがいが、生きがいにつながって、働くスタッフさんたちがイキイキしてくれたら、、、めっちゃ良くないですか?

僕はあすなろをそんな会社にしたいし、そんな会社を増やしたいなと思います^_^

あすなろの社内では少しずつ、ソースが生まれてきています。

ソースになってくれるという話を聞くと、めちゃくちゃわくわくするし、嬉しくなります✨✨

読んで興味持ってくれたら、DMください^_^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次