asunaro2023– Author –
-
僕にはどうしようもない
僕にはどうしようもない 自分の可能性を広げるワーク(取り戻しワーク・マネーワークとも言います)を受けた時に発見した僕が恐れている状況です。 幼い頃、「どうしようもない」と感じる体験がありました。その経験が心に残り、以来自分でも無意識のうち... -
ある社長と釣り人の話
ある大企業の社長が、休暇で港町を訪れました。 海沿いを歩いていると、昼間から釣りをしている男性を見つけて、声をかけました。 社長:「釣れてますか?」 釣り人:「まあまあですね」 釣れた魚を見せてもらったり、軽く世間話をして—— 社長:「ところで... -
「好かれたい!」と思えば思うほど、「誰からも好かれない」
「みんなに好かれたい」と思えば思うほど、かえって「誰にも好かれない」 AさんにもBさんにもCさんにもDさんにも好かれようとすると、 Aさんに見せる自分、😊 Bさんに見せる自分、😆 Cさんに見せる自分、😋 Dさんに見せる自... -
社内の大改革しました。
社内を大改革しました。 改革の主な取り組みは以下です。 (同業じゃなかったらわかりにくいかも) ◯個人別売上の見直し 担当者別に売上を出していましたが、「入力を担当した人に売上がつかないのは不公平」という声を受け、主担当・副担当・入力担当に応... -
猫に“お手”を覚えさそうとしてませんか?
最近、和歌山事務所は、なんとなく「空気がよくないな」と感じていました。 • 言いたいことがあっても、気を遣って言えない。 • 伝えたいことがうまく伝わらない。 • 「寄り添っているつもり」でも、相手にはそう感じてもらえていない。 そういったすれ違... -
スタッフさんに叱ってもらいました
先日スタッフの林さんと晩ご飯に行ってきました。 僕は月に一度、スタッフの誰かを誘って食事に行くようにしています。 普段の職場や会議では聞けないことを聞けたり、本音で話せる貴重な時間です。 今回の食事会では林さんから大事な指摘をいくつかもらい... -
失敗を恐れて挑戦できない原因は「減点主義」にある?
「失敗が怖い」「挑戦したいけれど行動に移せない」――そんな気持ちの背景には、減点主義の考え方があるそうです。 減点主義では、失敗するたびに評価が下がると考えるため、失敗を避けるようになります。その結果、目標設定も低くなりがちです。 この考え... -
自分の口で、自分の言葉で話すことを大事にしたい
-
「頑張っているのに伝わらない…そんなモヤモヤが楽になるかもしれない考え方」
「スタッフのために!」とか「お客様のために!」といろいろ考えて行動することがありますが、結局のところ、それは自分がしたいからしているんですよね。でも、その気持ちを忘れてしまい、もやもやすることがよくあります。 たとえば、スタッフにいろいろ... -
自責思考がいいとは限らない
自責思考と他責思考についてのブログです。 他責は、何か問題が起こった時に他人のせいにしたり、環境のせいにしたりすることです。 他責思考のデメリットは 「当事者意識が低い」「責任感がない」「ミスを繰り返してしまう」ことが挙げられます。 物事に...