2025年– date –
-
浮遊街での学び 〜地域通貨とコミュニティから考える組織の在り方〜
「地域通貨(腐るお金)」を使って街おこしをしている 浮遊街 に、ベンチマークに行ってきました。 最初は、経済的な仕組みや貨幣の側面について学べたらいいな、そしてコミュニティに属する人たちの人生観に少し触れられたらいいな、という気持ちで参加し... -
「任せたはずなのに進まない」の裏側にあるもの〜ソースを渡すということ〜
ソースの承継とは?3Sの取り組みから学んだことを今回のブログに書きました。 前回のブログでは、3S(整理・整頓・清掃)に取り組む中で、「ソースの承継」ができていなかった、という反省を書きました。 3Sを始めようと最初に動き出したのは僕です... -
ソースは能力では決まらない
あすなろでは、3S(整理・整頓・清掃)を導入してからもう8年ほど経ちます。 3Sを始めようと思ったきっかけは、いろんな経営者の本を読んでいる中で「3Sを大切にしている」という共通点があったことです。 3Sは特別なスキルが必要なく、誰にでも... -
言われてみたらそうやな が明らかになるソース原理
今日、ソース原理を活用して社内会議をしたのですが、かなり手応えがありました。 お客様の会議でも活用して良い成果(意見が出る、話がブレにくい、ストレスが少なく決まりやすい)があったので簡単な紹介をブログを書きました。 いろんな会社さんに導入... -
あなたは怠け者?それとも暴君??
ソース原理の7つのポイントの5つめ『ソースの病理』には、2つのタイプがあります。 【怠け者】と【暴君】です。 ■【ソースの暴君】とは? 一言でいえば、やりすぎる人のこと。 たとえば… 「自分の考えが正解だ!」と強く信じて他の意見を聞けなかったり... -
【依存している=自立していない】というわけではない
マネーバイアスという本を読みました お金に関する捉われをいろんな角度から解してくれる本でした。 面白かったです。 衝撃的な一文は、 「お金持ちというのは往々にして、お金をたくさん持っている貧しい人にすぎない」 アリストテレス・オナシス と 「最... -
何が儲かりますか?
税理士あるあるの一つに 「今、何が儲かりますか?」って聞かれる ということがあります。 そんなもの、ないです 建設業でも、飲食業でも、エステでも、儲かってる会社もあるし、赤字の会社もある じゃあ、儲かってる会社と儲かってない会社の違いは何か?... -
僕にはどうしようもない
僕にはどうしようもない 自分の可能性を広げるワーク(取り戻しワーク・マネーワークとも言います)を受けた時に発見した僕が恐れている状況です。 幼い頃、「どうしようもない」と感じる体験がありました。その経験が心に残り、以来自分でも無意識のうち... -
ある社長と釣り人の話
ある大企業の社長が、休暇で港町を訪れました。 海沿いを歩いていると、昼間から釣りをしている男性を見つけて、声をかけました。 社長:「釣れてますか?」 釣り人:「まあまあですね」 釣れた魚を見せてもらったり、軽く世間話をして—— 社長:「ところで... -
「好かれたい!」と思えば思うほど、「誰からも好かれない」
「みんなに好かれたい」と思えば思うほど、かえって「誰にも好かれない」 AさんにもBさんにもCさんにもDさんにも好かれようとすると、 Aさんに見せる自分、😊 Bさんに見せる自分、😆 Cさんに見せる自分、😋 Dさんに見せる自...